東雲研修センター ニュースレター No.48
いつも東雲研修センター及び公式HPをご利用頂きましてありがとうございます。

つい先日、ビルの上層部に木造空間がある「銀座高木ビル」が公開されたと言うニュースがありました。竣工したビルは地下が鉄筋コンクリート造、地上が鉄骨造一部木造という混構造で、9~12階は多摩産のスギ材を使った木造建築になっているそうです。近年木造建築は一般的な住宅の枠を超えて、大規模建築にも取り入れられるようになって来ました。更に、国産(地場産)の木材を使用することも多く、今まさに大型木造建築が熱いのです。
今日は、何故木造建築が大規模化して来たのか、何故今国産の木材が使われるようになったのか、について皆さんと一緒に学んで行こうと思います。

橋本総業株式会社
東雲研修センター事務局


INDEX
【1】研修情報‥‥東雲研修センター 定期研修情報
【2】エコ次郎先生とエコ娘のなるほど講座‥‥【木造建築の大規模化と国産材の活用】
【3】おすすめ大型木造建築物のご紹介
【4】編集後記‥‥エコ次郎の小ネタ横町
 
1】東雲研修センター 定期研修情報
◎東雲研修センターは感染予防対策徹底中!!
東雲での研修は、実習を伴うことから濃厚接触の可能性があります。
感染防止には万全の体制で臨んでおります。詳しくはHPをご覧下さい。

東雲研修センターの定期研修は、直接のお客様だけでなく、メーカー様や関係団体、橋本総業(株)と多少でも関係のある方々でしたらどなたでも受講できます。
現在東雲研修センターで募集している研修のご案内です。特徴は、座学だけでなく研修によって現調、試運転、設置、組立などの実習が含まれていて、ホームページから申し込みが出来ます。是非ご検討下さい。



【現在受講生募集中の研修一覧 (2023年10月まで) 】
7月4日(火)ガス給湯器・ハイブリッド給湯器現調研修10:00~15:006,000円15名
7月11日(火)システムバス現調研修10:00~15:006,000円15名
8月8日(火)キッチン現調・施工研修10:00~16:006,000円15名
8月22日(火)便器・WL設置研修10:00~15:0010,000円15名
8月24日(木)エアコン施工研修10:00~17:0012,000円10名
10月3日(火)エアコン施工研修10:00~17:0012,000円10名
10月24日(火)システムバス現調研修10:00~15:006,000円15名
10月26日(木)パッケージエアコン施工研修10:00~17:0015,000円6名

* 今年度より一部の受講料を部材価格の影響から改定させていただきます。ご了承願います。

お申し込みは こちらから

◎東雲で開講の研修は昼食をご用意しています。
◎受講料は税込です


【2】エコ次郎先生とエコ娘のなるほど講座
本日のお題 【木造建築の大規模化と国産材の活用】
エコ娘 エコ次郎先生、こんにちは!もう梅雨の季節ですね。この前GWがあって「やっと羽を伸ばせる~!」って思ったばっかりなのに、月日が過ぎるのがホントに早過ぎます!
エコ次郎 エコ娘くん、こんにちは。私も同じようなことを考えていました。楽しい時はあっと言う間ですね。私は今年のGWは遠出したりはせずにゆっくり過ごしましたが、エコ娘くんはお出かけされたんですか?
エコ娘 はい、今年は家族で京都に行って来ました。お姉ちゃんが京都好きで今回は東寺に行ったんですけど、特別展を開催中で五重の塔に入れたんです!今の五重の塔って4代目らしいんですけど、380年も前にあんなに高くて立派な木造の建物が作られたなんて今みたいにクレーンでウィーンって持ち上げることも出来なかったのに、本当に不思議でした。木造ってやっぱり重厚感もあるし、ぬくもりも感じられて良いですよね。
エコ次郎 お若いエコ娘くんにも木造の良さがお分かり頂けているとは、大変嬉しいです。
エコ娘 特に理由がある訳ではないんですけど、何か木って良くないですか?友達の家に遊びに行くと結構RC造とかいうのも多くて、丈夫そうで良いなぁとも思うんですけど、何だろう?落ち着かないんです。大きな商業施設に行ってもそうで、お買い物をしている時はそうでも無いんですけど、帰りに別棟の木造のカフェに寄るとすごくホッとするんです。だからもっと商業施設にも木造が増えたらいいなーって思っているんですけど、強度の問題とかでなかなか大きな建物を木造って難しいんでしょうね。
エコ次郎 そうですね、と言ってしまいそうなところですが、実は今、大型木造建築が熱いんですよ!木造は小型建築や住宅向けで、耐久性・耐震性の低さや、火に弱い、シロアリ等の害虫に弱い、繊維方向による強度の差、収縮・反り・割れによる変形、品質のばらつき、と言ったデメリットが一般的に認識されていて、大型建築物と言えばRC造や鉄骨造が現代建築物の主役になっています。で・す・が、この大型建築物市場に「木造が主役の座を狙って成長しつつあるのです。
エコ娘 え、そうなんですか!? 大型建築物ってどれくらいのもので!?
エコ次郎 エコ娘くん、もうお忘れですか?数年前に日本でとても話題になった、とても大きな建築物があったんですよ。世界的な大きなイベントの為に建て替えられたシンボル的存在です
エコ娘 世界的・・・・!あぁ!あぁぁ~っ!!国立競技場だぁ!!知ってます!隈研吾さんの設計で、たくさん木が使われているんですよね、思い出しました!
エコ次郎 あの競技場が出来た時は、さすが木造建築の巨匠だ!と私も興奮した事を覚えています。もちろんあれだけの規模になりますと構造は鉄骨造ですが、屋根鉄骨は鉄骨と木材を組み合わせたハイブリット構造を採用しています。ハイブリット構造とは、十分な強度のある鉄骨を主体としつつ、地震や強風による変形を抑えるため木材を組み合わせたものですが屋根を見上げるとふんだんに使われた木が一面に広がっていて圧巻です。本当に木の放つ安らぎと言いますか、優しい雰囲気は格別ですね。
エコ娘 私はまだ生で見たことは無いけど、初めてテレビで見た時はあの雰囲気にホッとしたし、嬉しかったです。最初は別の近未来的なデザインが選ばれていたじゃないですか。あれはあれで凄いなと思ったけど、やっぱり自然と調和するデザインの方が街中にあっても違和感が無くて私は好きだな♪
先生、国立競技場に使った木材って全部でどれくらいの量なんですか?あんなにたくさんの木材を一体どこから集めて来たんだろう?色々知りたいです!
エコ次郎 国立競技場は屋根だけでなく軒庇にも木が使用されていて、全体で約2,000m3もの量なんですよ。と言われても分からないですよね。1Lの牛乳パックに例えると200万本分です。
エコ娘 牛乳パックで言われても全然分かりません!笑 とにかくすごい量なんですね!
エコ次郎 そう言うことです(笑)
木材の産地ですが、軒庇に使用したものは実は純国産で、47都道府県から森林認証を取得した木材を調達しまして、スタジアムの方位に合わせて配置しています。木材は主にスギで、沖縄県のみリュウキュウマツを使用しています。
エコ娘 方位で都道府県順に並んでいるっていうこと?全国の木材を混ぜて使っちゃえば楽なのに、わざわざ都道府県毎にまとめて使ったなんて芸が細かいと言うか、木への敬意を感じるな~。大切に扱ってくれたんだなって思えて嬉しいですね!
エコ次郎 そうですね、私もそう感じます。
オリパラ関連で建設された施設に、実は国立競技場よりも多くの木を使った「有明体操競技場」があるんですよ。こちらは牛乳パック260万本分でして、鉄骨造一部木造地上3階建てで構造にも木が使われています。そして鉄骨などを用いない木構造梁が採用された屋根には、世界最大級となる全長約90メートルの木造のアーチが屋根を支える構造になっていまして、日本の技術の高さを肌で感じることが出来るんです。ちなみに大梁には北海道と長野県産のカラマツ集成材が採用されています。
エコ娘 あの屋根って全部木だったんだ!!えー、信じられない...。
思いっきり今更なんですけど、何で急に日本は木材を使って大型建築物を造る事にしたんですか?やっぱり何か転換点があったから今「大型木造建築が熱い!」ってなっている訳ですよね?
エコ次郎 やはりエコ娘くんなら必ずその質問をして来ると思っていました。
まず一つは、平成22年に公布・施行された「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」の影響があります。戦後に植林された木が今伐採期を迎えているので、効率的な消費を促す目的ですね。それが進むと林業も盛んになるので安定的な雇用が生まれますし、新たに木が植えられれば、近年頻発している山崩れや地すべりなどの自然災害の防止にも役立ちます。そして、木は二酸化炭素を吸ってくれますので、環境保護問題にも一役買ってくれるという訳です。
2つ目は、輸入木材の価格高騰です。2021年に「ウッドショック」と呼ばれる世界的な材木価格の高騰が発生し、同年9月には木材・木製品・林産物全体の輸入価格が前年末比で69%も上昇してしまいました。更に円安も相まってさらなる価格高騰が見込まれる為に、国産木材が注目を集めているのです。
3つ目は集成材の技術レベルの向上です。集成材とは厚板を繊維方向に平行に重ねて特殊な接着剤で貼り合わせた木材を指すのですが、一般的な無垢材と呼ばれる天然木材に比べると約1.2~1.4倍の強度があると言われて、ばらつきのない均一的な強度と品質を備えているのが最大の長所です。現在の大規模木造建築において、接合部に専用金物、構造部材に集成材を用いた「集成材構法が大注目浴びているのですが、構造用集成材を用いた構法なら大スパン・大空間が可能ですし、建築の構造の安全性を計る構造計算を行う事によって設計の自由度と構造強度を両立できるなど、大規模木造建築にふさわしいメリットを多く持ち合わせているのです。
エコ娘 色々難しくて全部は理解出来ていないんですけど、輸入木材の価格高騰とか色々あるけど、やっぱり国産木材の品質の良さ故に集成材も高品質で、みんなに注目されてるんだと思うな!
エコ次郎 そうですね。私もそう思っています(^_^)
最後に、集成材の上を行く「CLT(Cross Laminated Timber)」と言う建築材料についても少々。集成材が繊維方向に平行に重ねているのに対して、CLTは厚板を繊維方向に直交に重ねて接合しています。木材が原料なので断熱性がコンクリートに比べると10倍、鉄に比べると実に400倍以上!工場内で一部の材料を組み立ててから現場に搬入するプレファブ化の実現によって、大判パネルを利用すれば材料の数を減らすことが出来ますし、主に杉や檜と言った軽量の木材を主原料にしている為に扱いが楽なので、施工の工期短縮も期待出来ます。
エコ娘 固定概念を崩される感じで、未だに木造で大型建築物って何か信じられないけど、きっとこれからすごい成長して行くんだなって感じました。
エコ次郎 もう既に1年ほど前に最高高さ約44.1m、11階建ての「純木造高層ビル」が横浜市に完成していますし、2021年には銀座に12階建高層木造商業施設が建ちましたし、千葉県鎌ケ谷市で建設中のマンションは2階から15階がすべて木造です。「大型木造建築が熱い!」はこれからどんどん広がりを見せて行くこと間違いなしです!
エコ娘 すごーい!何だかすごくこれからの木造建築が楽しみです!先生、せっかくなので既存のおすすめ大型木造建築物も教えて下さい♪
エコ次郎 もちろんです。お任せ下さい!


【3】おすすめ大型木造建築物のご紹介


(1) みんなの森ぎふメディアコスモス
みんなの森ぎふメディアコスモスは、建築家の伊東豊雄氏が手がけた、岐阜市に建つ図書館を中心とした複合施設です。建築の最大の特徴は「グローブ」と呼ばれるテナントや傘のようにも見える物体が天井から吊られている2階の図書スペース。更にグローブ上の天井は、波打つようなヒノキ材による木組みによって構成されており、経験したことのない自然的な体験ができる図書館となっています。木製の格子状の屋根は、ただの仕上げ材ではなく、構造材として働いています。この屋根は120mmx20mmという街中で流通しているようなサイズのヒノキ材を現地で積み重ねて行くことで造られました。最も分厚いところでこの材料を3方向に7枚ずつ、合計21枚積み重ねています。それぞれの層は職人さんたちが手作業により、接着剤とビスを用いて強固に取り付けられています。グローブ上部でむくりが上がったような全体の曲面形状は、木材に特別な難しい加工をすることなく、そのしなりを活かして現地で形状に馴染むように積み上げながら造られました。これらのヒノキ材は全て、岐阜の県産材である『東濃ひのき』が使われています。

https://g-mediacosmos.jp/cosmos/about.html


(2) 日本 2010 梼原 木橋ミュージアム 雲の上のギャラリー
1994年に隈研吾建築都市設計事務所が設計した「梼原町地域交流施設(現・雲の上のホテル)」への増築で、「雲の上のホテル」と「雲の上の温泉」を結ぶ連絡通路兼ミュージアムです。鉄骨柱と木質柱の支柱からスギ集成材(180×300mm)の刎木を400mmずつ迫り出した刎橋構造で出来ています。橋内には観光拠点「隈研吾の小さなミュージアム」が設置されており、隈研吾が設計した町内の6施設を模型やパネルで紹介しています。

https://kkaa.co.jp/project/yusuhara-wooden-bridge-museum/


(3) ニプロハチ公ドーム(大館樹海ドーム)
大館樹海ドームは直径 178m。木造ドームとしては世界最長スパンです。平成9年に秋田県の総合プロジェクトの一環として、野球やサッカー等の冬期における練習ブランクを無くし、スポーツレベルの底上げを図る等を目的に建設されました。最大の特徴は、秋田杉大断面集成材の屋根トラスにあり米代川流域の60年生以上の秋田杉を約25,000本使用しています。また、使用している集成材はひき板にして30万枚、2,472ピースで、これは一般の木造住宅150戸分に相当します。

https://www.jk-teg.com/gallery/public/500


(4) 東京都心に350mの木造超高層ビル計画
住友林業は2041年に木造で高さ350メートルの超高層ビル建設を目指す構想「W350計画」をまとめました。現在の構想では、東京都心の丸の内エリアに地上70階建てのビルを建てることを想定している。内部が純木造の木鋼ハイブリッド構造で、木材を18万5000立方メートル使用。鉄骨造に比べて新築時に22%の二酸化炭素(CO2)排出量を抑えられるとしています。

https://emira-t.jp/eq/15631/


【4】編集後記 ~エコ次郎の小ネタ横町~

皆さま、こんにちは。エコ次郎でございます。前回は「もう間も無くGW」と始まりましたが、今回は「もう間も無く梅雨入り(西日本はもう梅雨入り)」ですね。月日の経つのは本当に早いものです。

さて、今日もちょっとしたエコネタのご紹介です。先週だったと思います。珍しく日中に小腹が空いたと思い、駅ナカの小さなスーパーに立ち寄りました。ちょっと糖質は控えたいと思い、『低糖質』の文字が目に止まったので「キッコーマン 低糖質 豆乳飲料 麦芽コーヒー」を買ってみました。豆乳にも低糖質があるんだなぁと思いながら電車を待っている間にパッケージを読んでいたら、ストローが植物由来のものに変わった旨が記載されていました。見た目は以前と変わらず白いプラスチック製です。これは気になる。

後ほど飲んでみると「糖質が低いとこういう味になるのか」という事に頭が行くだけで、ストローの質についてはすっかり忘れて完飲。つまり何の違和感も無く使えました。余りに違和感が無く、本当に変わったのか?と不思議でしたので、キッコーマンのHPを拝見してみる事に。なんと専用のページが用意されていまして、私が飲んだ200mlのストローだけでなく、1000mlのキャップもサトウキビを発酵させたバイオエタノールを原料として作ったプラスチックに変わったのだそうです。このお陰で年間約400トンの石油由来プラスチックの削減が見込め、更に使用後の焼却で排出されるCO2はこれから加工されるサトウキビが吸収してくれるので、CO2削減も見込めるそうです。つまり「キッコーマンの豆乳はからだに優しく、ストロー・キャップは地球に優しい」。このスローガンは手前味噌でして、私キッコーマンの回し者ではございませんので、他ブランドのファンの方、ご安心下さい(笑)

個人的な感想ですが、ここ数年良く見る紙のストローは、ちょっとカサついた唇で使うと飲み物が浸みた途端に湿った部分が唇に引っ付いてしまうので、どちらも環境に良いならサトウキビ由来の方が使い勝手が良い気がしました。そういう観点からもたくさん出回ってくれたらと思います。皆さんもサトウキビ由来に出会えたら注目してみて下さい。




[発行] 東雲研修センター https://www.eco-reform.org/
東京都江東区東雲2-9-7 東雲配送センター内
営業日 月~金:9時~17時 土:応相談
お問い合わせ 03-3665-9033(本社窓口)

※送信が不要の場合は、その旨このメールへの返信でご連絡ください。